top of page

1/11-13 奈良県で菩提酛祭りツアーを開催しました

2025年1月13日

菩提酛祭りの見学に加え、油長酒造様・倉本酒造様を訪問し、酒造りと地域のつながりを学びました

11月に引き続き、奈良県で日本酒ツアーを実施しました。

今回は、年に一度の菩提酛祭りを見学しながら、菩提酛研究会のメンバーである油長酒造様と倉本酒造様を訪問し、菩提酛の製造方法や、その背景にある地域社会や環境との関わりについて深く学ぶ貴重な機会となりました。

1日目:清酒発祥の地「正暦寺」と菩提酛祭り

初日は、早朝に集合し、清酒発祥の地として知られる正暦寺を訪れました。この日、寺院では菩提酛祭りが開催されており、菩提酛研究会に所属する7つの酒蔵が集まり、伝統的な酒母造りの儀式を執り行いました。この日仕込まれた酒母は、各酒蔵へと分けられ、それぞれのお酒として醸されます。お祭りの最後には、正暦寺の住職による祈祷が行われ、参加者一同、神聖な雰囲気の中で酒造りの伝統に思いを馳せる時間となりました。

正暦寺

630-8413 奈良市菩提山町157番地 正暦寺

https://shoryakuji.jp

 

2日目:油長酒造見学

2日目は、油長酒造様を訪問しました。かつての菩提酛仕込みの復活に取り組む酒蔵の見学をさせていただきました。昼食は、地元のレストラン「洋食屋ケムリ」にて、地酒とのペアリングランチを堪能、午後は、新しく設立された葛城山麓醸造所を訪れました。ここでは、地元農家との連携や、「お酒を買うことで地域に還元される仕組み」について学びました。さらに、新銘柄「S風の森」についてもご紹介いただきました。ラベルには「未来酒度」という新しい指標が記されており、① 環境負荷の少なさ、② 田んぼの地力、③ 地域への貢献度を総合的に評価したものとのことです。伝統を重んじつつ、新たな価値観を創造する姿勢に、一同深い感銘を受けました。

油長酒造株式会社 639-2200奈良県御所市1160番地

https://yucho-sake.jp/ 洋食屋ケムリ

639-2224 奈良県御所市西柏町1296

https://www.gosemachi.com/kemuri/

 

3日目:倉本酒造での古酒見学とテイスティング

最終日は、倉本酒造様を訪れました。ここでは、2000年代初頭から貯蔵されている一升瓶の古酒が並ぶ古酒蔵を見学し、その圧倒的なスケールに驚かされました。その後、菩提酛祭りで仕込んだ醪を絞った「菩提泉」を試飲しながら、菩提酛の製造工程についてお話を伺いました。また、異なる年代の菩提酛を比較する水平テイスティングも体験し、発酵の奥深さを改めて感じる機会となりました。 倉本酒造株式会社

632-0231 奈良県奈良市都祁吐山町2501

https://kuramoto-sake.com/

今後も、皆さまの心に残る特別な体験をご提供してまいります。

bottom of page